今昔四方山奇譚「人を喰ったような鬼」

むかしむかし。

とても気を遣うことで有名な赤鬼と青鬼がいました。

二人は同じ村で育ちました。ある時。

「俺らみたいなのがふた鬼いると人間は気を遣うに違いない」

そういう立派な理由で、どちらから言い出すわけではなく、二人して村を離れました。

村長は二人の行く先の村にそれぞれ手紙を書きました。

「どちらの鬼も普通に人を喰います。なんかごめんなさい。うっすら助かったと思っている自分がいるのも事実です。それも込みでごめんなさい」

手紙をもらったそれぞれの村の村長はそれぞれの温度で「マジか」と思いました。

赤鬼が新しく食う寝るところにしたのは、海に近い漁業で栄えた村です。

村の者たちは人間じゃなくて、魚を食べればこれ幸いと、とれたての魚を目の前に出したのですが、赤鬼に「ごめんなさい。魚、苦手なんです。本当にごめんなさい」と本当に申し訳なさそうに断られたので、諦めて食べられることにしました。

この村で最初に自分を犠牲にしたのは、子を持つ母たち。

「子どもを食べるなら、私を!」

涙ながらにそう訴える母たちを赤鬼は頭を下げながら食べました。

「ごめんなさい。こうしないと僕が死んじゃうんですぅ」

村の男たちは「愛する人を失うのは辛い」と村を離れました。

青鬼が新しく食う寝るところにしたのは、山に近い窯業で栄えた村です。

村の者は始め硬いお茶碗を投げたり、窯に青鬼を閉じ込めて火入れをしたりしました。

その度に「痛い痛い痛い痛い!」とか、「熱い熱い熱い熱い!」とか、ちゃんとリアクションをとっては怪我や火傷をする青鬼を見て「なんだかコッチが後味悪いよ」と諦めて食べられることにしました。

この村で最初に自分を犠牲にしたのは、釜の男たち。

「普段あれだけ熱いの我慢しているんだから、食べられるのくらい我慢できるだろう」

少しトんでいますが、「そうだね」と納得した周りも周りです。

ある者は子と妻を思い、ある者は母を思い、思い思いに涙を流す男たちを青鬼は頭を下げながら食べました。

「ごめんなさい。こうしないと僕が死んじゃうんです。あの、痛かったら言ってくださいね。ゆっくり噛むので」

「青鬼さん。お気遣いありがとうございます。その方がむしろ地獄み増す気がしますけれど、って、痛い痛い痛い痛い!」

村の女たちは「1日一人で我慢してくれるのはありがたいのだけれど、逆に毎晩誰かの旦那の『痛い痛い痛い痛い!』を聞くのは、精神的にくる」と村を離れました。

漁業で栄えた村の男たちと窯業で栄えた村の女たちが逃げた先は、奇しくも二つの村の中間地点で、似た境遇と愛するものを失った男たちと女たちは互いに恋に落ち、新しい集落を築き上げました。

その一連のくだりを見ていた赤鬼と青鬼は思いました。

結局、人間というものは、本当に愛する人を見つけたとて、その代わりなんてものはいくらでもいるのかもしれない。だとすると、身を挺した結果、ただ食べられるのを待って怯えて暮らすこの人たちの愛こそ、もしかしたら尊いものなのかもしれない。

そうか、真の愛とは自己犠牲のことなのか。

そのことに気がついた時、赤鬼は浜の女たちに「ご迷惑をおかけしました」と。

青鬼は山の男たちに「ひと思いにパクッとやったほうがよかった良心的でしたね。失礼しました」と。

食われずに済んだ人々にそう告げて、ふた鬼は同じ岩屋に隠れて行きました。

鬼という生き物の人間食いたさ。それを押し殺しふた鬼はゆっくりゆっくり餓死していきました。

人間という生き物の「その結末、早めに出せたんじゃね?」さ。それを押し殺し二人を祀った祠を作りました。

いまでも時々山から聞こえるあの「グ〜」っという音。

ふた鬼の腹の虫が鳴いているから明日は雨が降る、と祖父から教わったものです。

コメントを残す